子ども向けのパソコン教室では、幼児~中学生3年生までを対象としたプログラミング教室コース、ICTラーニングコースを開設しています。パソコンスキルだけではなく、プログラミング、さらにはプレゼンテーションスキルまでを学べる教室です。将来社会に出ても通用する確かな学びを通して子どもたち一人ひとりの花咲く未来を応援します。
タイピングの基礎からプログラミング・プレゼンテーションスキル・検定取得まで、自分にあったペースで学べます。
プログラミング教室のご案内
PROGLOBEと提携。
プログラミング教室では、プログラミングを楽しく理解し、技術を身につけることはもちろんのこと、自分で考え想像する力、自分で考えた結果へ組み立てる力、発信する力などの力を育て、自分のアイデアを表現し、主体性を持って様々な人と協力をしながら考えられる人材の育成を目指しています。
プログラミング検定準拠。アフタースクール内でジュニアプログラミング検定受験が可能です。
充実のコース内容(60分)
個別にゲーム、アニメーション、アプリなどの作品を動画を見ながら、自分のスピードでプログラミングで作っていきます。
あせらず自分に合わせたペースで!
安心の授業!
自由な発想を大切にしています!! 子供たちの発想は、たまに講師の常識を超えてすばらしい作品になることもあります。
自らの作品でこだわりや、大変だったところなど発表してもらいます。 ほかの生徒に自分の作った作品を試してもらったり評価してもらうことは次への作品への糧にもなります。
入門コースから上級コースまで4つのコースがあります
パソコンの基本操作から覚え、簡単なゲームを作成して「Scratch」の使い方を学びます。
ジュニア・プログラミング検定4級合格を目指します。
「Scratch」の基本機能を使い、プログラミングの組み立て方を覚えていきます。
ジュニア・プログラミング検定3級合格を目指します。
プログラミングでより複雑な作品を作り、プログラミングの知識を広げていきます。
ジュニア・プログラミング検定2級合格を目指します。
「Scratch」での機能を全て網羅し、創造力を使って自分の作品を制作して理解を深めていきます。
ジュニア・プログラミング検定1級合格を目指します。
※検定には別途検定料が必要になります。
※製作した作品を保存するため、お子さまひとりあたり1本のコース専用のUSBフラッシュメモリーをご用意ください。
先生紹介
ICTラーニング のご案内
ワードやエクセルなどを使用してお小遣い帳を作ったり、パワーポイントで昔話の紙芝居を作り発表するなど、子どもたちそれぞれの能力や興味、好きなことに目を向けながら、それぞれにテーマを与えて長期的な「遊び」プロジェクトをサポートしていきます。
充実のコース内容(40分)
タイピング練習
まずはタイピング練習で指慣らしをします。初めは美佳タイプなど基本を大事にしたスタイルのソフトを使用して、だれでも無理なくキーボードのタッチができるようにしていきいます。タイピング練習は短時間集中して行い、毎回の進捗を記録することで子ども達のやる気を引き出します。
課題
課題について講師より説明を受け、ペイント、ワード、エクセル、パワーポイントなどのソフトを用いて作品を制作します。必要に応じて講師が個別にアドバイスを行います。
プレゼンテーションタイム
1)~3)で行った記録や制作物について、学習仲間と共有し発表を行います。
お友達の作品のいいところを学んで自分の作品に取り入れたり、気づきの機会を与えます。さらに自分の作品をみんなの前で発表することによって自己表現の効果的な方法を学んでいきます。
創造の時間
テーマに縛られることなく自由な発想で、好きなソフトを使ってパソコンを操作します。
課題未完成の子どもは引き続き作成をしたり、タイピングの基礎から発展した対戦式のタイピングゲームを行ったり、わくわくイングリッシュ英会話教材のDVDを視聴して教材の中のゲームソフトで遊ぶなど、子ども達は自由にパソコンに触れる機会を作ります。
※製作した作品を保存するため、お子さまひとりあたり1本のコース専用のUSBフラッシュメモリーをご用意ください。
信頼できる教材
グラフィック専用ソフト | Microsoft Paint |
---|---|
文書作成ソフト | Microsoft Word |
表計算ソフト | Microsoft Excel |
プレゼンテーションソフト | Microsoft PowerPoint |
タイピングソフト | 美佳タイプ |
MIDI音楽編集 | Domino |
先生紹介
栄野比 昌久 Maki Enohi
アフタースクール 学童保育ルームいろは塾の代表。
跡見学園女子大学 情報リテラシー全学共通科目 サポート講師として2002年から現在まで大学生の授業支援を行っています。小学生の児童が楽しみながらパソコンに触れあうことができるよう、動物や食べ物など生活に身近なテーマを取り上げながらレッスンをするように心がけています。
近年重視されている情報リテラシーですが、情報を自分の利用目的にぴったり合った形で使用できる能力、そして、情報モラルについても折に触れて伝える機会にしていきたいです。